八重山紀行  石垣島へ行こう



 

沖縄本島の那覇空港から飛行機に乗って南へ420km、およそ1時間の空の旅で「石垣空港」に到着する。

石垣島は八重山諸島の玄関口で、石垣島から船に乗り継いで「イリオモテヤマネコ」で知られる東洋のガラパゴス西表島や石垣島と西表島のあいだに広がる「石西礁湖(せきせいしょうこ)」と呼ぶ珊瑚礁の内海に宝石のように散りばめられた竹富島・小浜島・黒島・新城島(あらぐすくじま)・鳩間島・波照間島などの個性豊かな南琉球の小さな離島群を訪ねて周ることができる。


竹富町アルバムを見る




八重山諸島は、日本の南西の端っこに位置する南西諸島、西部の島嶼群である
先島諸島の一部のことを言う。

行政区分では、沖縄県石垣市・八重山郡竹富町・与那国町の1市2町に属する。
北に尖閣諸島、東に宮古諸島があり、沖縄本島からは400km以上も離れている。

日本最南端の島(有人島)は波照間島、最西端の島は与那国島だ。


初めて八重山を訪れ、空からミニチュアのように浮かぶこれらの南海の島々と、島を取り巻くエメラルドグリーンに澄み渡る珊瑚礁の海を眺めたとき、この風景を目にする誰もが「ここは本当に日本なのだろうか?」という素朴な疑問を抱かずにはいられないだろう。
それほどに八重山の海は日本離れしており、内地の海とは違うのだ。


    

 
一方、海路から琉球列島を島伝いに船で南下していくと、九州の佐多岬から屋久島、種子島、トカラ列島、奄美諸島、沖縄本島までは次の島々が水平線上に現れては消えていき、船の旅人の目を楽しませてくれるが、沖縄本島を出たころから、その先しばらく10時間ほど航路からぷっつりと島影が途絶え、船は島影ひとつない太平洋を進んでいく。


※那覇、平良、石垣港、高雄・基隆を結んだ有村海運は2008年9月に倒産し休航中となっていて再開のめどは立っていない

この島影のない海域を進んでいくと、やがて、最初の「先島」である宮古諸島が現れ、そこからさらに4時間ほど進むと、ようやく八重山諸島の島影が現れる。
※沖縄本島より南西の宮古諸島や八重山諸島のことを「先島」と一括して呼ぶ

八重山諸島は、日本の最南端に位置すると同時に最西端、日本のいちばん端っこにある島々なのである。
日本国内で普段一般に目にすることのできる地図の最南端は沖縄本島なので、この八重山諸島がいったいどのあたりにあるのかは、なかなか理解しづらい。


石垣島を中心に1,000Km半径の地図を描いてみると、


日本本土の最南端から約1000Km、この距離を逆に南に行けばほとんどマニラに到達、西は中国の湖北省・洞庭湖のあたり、中国大陸の奥深くまで入り込むのだ

石垣−東京間は2252km離れているが台湾へは277km、南へ向かえば石垣−鹿児島間の距離でほとんどマニラへ着く
東京から上海やソウルへ行くより八重山のほうが遠い、八重山は日本最南端であると同時に「アジアの入口」だ

石垣島の概要

石垣島は、周囲162.18km、面積222.63ku、南北距離約40kmの島で人口47,000人、その人口密度は1ku当り約200人、
東京都の区部の人口密度は1ku当り約13,000人だから、東京都の僅か1.5%の人口密度しかない静かな南海の離島だ。

石垣島の面積は、沖縄本島以外の島嶼(とうしょ)部で二番目の大きさだ。
島        名 面積 ku
西表島 いりおもてじま 289.27
石垣島 いしがきじま 222.63
宮古島 みやこじま 159.21
久米島 くめじま 59.11
南大東島 みなみだいとうじま 30.57
伊良部島 いらぶじま 29.05
与那国島 よなぐにじま 28.84
伊江島 いえしま 22.77
伊平屋島 いへやじま 20.59
多良間島 たらましま 19.75
渡嘉敷島 とかしきじま 15.29
伊是名島 いぜなじま 14.14
波照間島 はてるまじま 12.77
北大東島 きただいとうじま 11.94
黒島 くろしま 10.02
下地島 しもじじま 9.54
小浜島 こはまじま 7.84
屋我地島 やがじしま 7.77
粟国島 あぐにじま 7.64
座間味島 ざまみじま 6.66
宮城島 みやぎじま 5.52
竹富島 たけとみじま 5.42
平安座島 へんざじま 5.32
魚釣島 うおつりしま 3.82
阿嘉島 あかじま 3.82
渡名喜島 となきじま 3.46
古宇利島 こうりじま 3.13
瀬底島 せそこじま 2.99
来間島 くりまじま 2.84
池間島 いけまじま 2.83
硫黄鳥島 いおうとりしま 2.50
水納島 みんなしま 2.15
内離島 うちばなりじま 2.10
浜比嘉島 はまひがしま 2.09
津堅島 つけんじま 1.88
新城島<上地島> あらぐすくじま(かみぢ) 1.76
伊計島 いけいじま 1.75
前島 まえしま 1.60
新城島<下地島> あらぐすくじま(しもぢ) 1.58
久場島 くばしま 1.55
久高島 くだかじま 1.38
外離島 そとばなりじま 1.32
屋嘉比島 やかびじま 1.26
慶留間島 げるまじま 1.15
沖大東島(ラサ島) おきだいとうじま(らさとう) 1.15
野甫島 のほじま 1.06

「日本の南の端っこにある小島」というイメージが強すぎて、都会のツーリストからよく受ける質問のなかに「石垣島の島内移動は徒歩で可能ですか?」とか「2泊3日で石垣島・西表島・与那国島・波照間島を周りたい」という無謀なものがあるが、この石垣島の広さや八重山諸島全体の広さが、どれくらいかということは案外誰も知らず、石垣島の住民でさえ別の地域と比較したことがない。

沖縄県は、東西1,000Km、南北400Kmの海域に散在する多くの島々からなり、中国・台湾をはじめとする韓国やインドネシア・フィリピンなど東南アジアの国々との日本の鎖国時代を通じた長い交流を通して成熟していった沖縄独特の多彩な伝統工芸、芸能、祭祀儀礼や風俗などの文化を有している。沖縄文化がチャンプルー(混ぜるという意味のオランダ語が語源)なのはこのせいだ。

沖縄県の(陸地の)面積は約2,274平方キロメートルで、香川県、大阪府、東京都についで4番目に小さい県だが、海の部分も面積に含めると東西約1,000Km、南北約400Kmにもなり、本州、四国、九州を合わせた広さの半分になる。
沖縄県の東端である沖大東島から西端の与那国島までの直線距離は実に約1,000Km離れており、東西1,000Kmというのがいったいどれほどの距離かと言うと、実に東京−長崎間の直線距離に匹敵する。沖縄県というところは、実はこんな広大な県なのだ。
沖縄県の南端である波照間島から北端の硫黄鳥島までは直線で820Km離れている。

こんな広い地域を「沖縄地方」などと、ひとくくりで呼ぼうと思うのが、そもそも大きな間違いだ。



この地域をひとくくりにした「沖縄地方の天気予報」なんかが当たるはずがないので、那覇が梅雨でも420Km離れた石垣は梅雨明けということもよくある。

関東地方の地図に八重山諸島の地図を重ねると・・・
石垣島は、南北約40km 東京駅を中心にすれば、北は千葉県の野田、南は品川区、西は杉並区に至る広範な地域で、山手線はスッポリ石垣島内 に収まってしまうほど広い
八重山諸島全体で見ると、石垣島から与那国島間の距離は千葉県の野田から山梨県の甲府間の距離(約130km)に相当し、石垣島から波照間島までの距離は東京駅から神奈川県の厚木間の距離に当たる

関西地方の地図に八重山諸島の地図を重ねると・・・
石垣島は北は長岡京市、南は住吉区、西は伊丹市、東は大東市に至る範囲
西表島は、芦屋市から明石市に至る範囲となる

交通アクセス

石垣島と各都市間の飛行時間と距離

石垣ー東京 2時間35分 1976Km
石垣ー大阪 2時間10分 1567Km
石垣ー福岡 1時間50分 1192Km
石垣ー名古屋 2時間15分 1721Km

航空便

石垣島へは、
JTA(日本トランスオーシャン航空)(tel:0120-25-5971)
ANA(全日本空輸)(tel:0120-029-222)

船便

本土〜沖縄本島間

航路 会社名
東京−沖縄航路・鹿児島−沖縄航路・大阪-宮崎-奄美諸島-那覇航路 マルエーフェリー(沖縄支店) 098-861-1886
鹿児島新港−奄美諸島-那覇港 マリックスライン(鹿児島) 099-225-1551


八重山諸島間

航路 会社名
石垣−西表島・竹富島・小浜島・黒島 八重山観光フェリー 0980-82-5010
石垣−西表島・竹富島・小浜島・黒島・波照間島 安栄観光 0980-83-0055
石垣−西表島・竹富島・小浜島・黒島・鳩間島 石垣島ドリーム観光 0980-84-3178
石垣−与那国島 福山海運 0980-82-4962

島内バス便

東バス 


石垣島は、無人島を含めて19の島々からなる「八重山諸島」の政治、経済、教育、交通、運輸の中心地で、沖縄県では沖縄本島、西表島に次ぐ3番目に広い島だ。

ここには、県内最高峰の於茂登岳(526m)を中心に、八重に連なる山々を背にして島の南部には平地が広がり、この平地に石垣市街地がある。
火山島なので島全体に河川があり、湾岸・半島・岬など、多様な自然環境が様々な自然景観を織りなしている。島の北側は半島で珊瑚礁が発達した美しい海岸線が続き、ダイビング、ヨット・釣りなどの海洋レジャーが年中楽しめる。

    

気候

石垣島地方気象台
の観測データによれば、気象台が過去30年間に記録した最高、最低気温は、

 最高気温 35.4℃
 最低気温 11.2℃

隠す石垣島地方気象台(石垣市登野城、標高6m)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C °F 27.8
(82)
29.1
(84.4)
29.4
(84.9)
32.9
(91.2)
33.7
(92.7)
34.6
(94.3)
35.3
(95.5)
35.6
(96.1)
35.4
(95.7)
33.2
(91.8)
30.9
(87.6)
29.0
(84.2)
35.6
(96.1)
平均最高気温 °C °F 21.5
(70.7)
22.0
(71.6)
23.7
(74.7)
26.0
(78.8)
28.7
(83.7)
30.9
(87.6)
32.2
(90)
32.0
(89.6)
31.0
(87.8)
28.8
(83.8)
26.2
(79.2)
23.0
(73.4)
27.2
(81)
日平均気温 °C °F 18.9
(66)
19.4
(66.9)
20.9
(69.6)
23.4
(74.1)
25.9
(78.6)
28.4
(83.1)
29.6
(85.3)
29.4
(84.9)
28.2
(82.8)
26.0
(78.8)
23.6
(74.5)
20.5
(68.9)
24.5
(76.1)
平均最低気温 °C °F 16.7
(62.1)
17.2
(63)
18.6
(65.5)
21.3
(70.3)
23.9
(75)
26.6
(79.9)
27.7
(81.9)
27.3
(81.1)
26.0
(78.8)
23.9
(75)
21.5
(70.7)
18.4
(65.1)
22.4
(72.3)
最低気温記録 °C °F 6.0
(42.8)
5.9
(42.6)
7.2
(45)
10.0
(50)
11.2
(52.2)
16.5
(61.7)
20.0
(68)
17.4
(63.3)
17.2
(63)
14.0
(57.2)
7.1
(44.8)
6.6
(43.9)
5.9
(42.6)
降水量 mm (inch) 135.0
(5.315)
124.0
(4.882)
134.4
(5.291)
146.9
(5.783)
190.7
(7.508)
208.2
(8.197)
142.3
(5.602)
249.8
(9.835)
259.7
(10.224)
211.2
(8.315)
138.1
(5.437)
155.2
(6.11)
2,095.5
(82.5)
平均降水日数 (?0.5 mm) 14.9 11.7 11.7 10.3 11.1 10.0 10.4 13.3 13.1 12.3 12.8 14.8 146.3
湿度 72 73 74 77 79 81 77 78 76 73 73 71 75
平均月間日照時間 84.7 91.3 118.1 130.3 164.3 212.9 261.0 232.9 189.9 157.6 115.3 89.3 1,852.5
出典:気象庁 (平均値:1991年-2020年、極値:1896年-現在)


大都会のコンクリートジャングルの中で最高気温39℃超という日は年に何回かあるので、最高で35.4℃という石垣の気温は思ったほど高くはないのだ。
石垣島の気候は「亜熱帯海洋性気候」と言われるもので、四方を太平洋と東シナ海の太洋に囲まれて海風が強く、夏場でも東京・大阪などの大都会のコンクリートジャングルの中より、むしろ涼しい。
※気温は低くても、夏の紫外線量は関東地方の約3倍ある(赤道に近いため)ので日焼け対策は重要だ。

 


アジアの入り口  日本でいちばん日の入りの遅い街 石垣島
石垣島は東経124度9分、日本の標準時間地の明石市は東経135度、明石より東では標準時より早く、西では標準時より遅くなるので、東京とは約1時間20分、室蘭とは実に約1時間40分もの実時差があるのだ。

2003年11月20日の日没時刻
室蘭 16:14
東京 16:32
大阪 16:52
広島 17:04
宮崎 17:14
石垣 17:56

東京の太陽が落ちても、ここはまだ1時間20分は明るいということで、日本でいちばん日の入りが遅い(日の出も遅い)のが八重山だ。内地から八重山に来た人が一番面食らうのはこのことのようである。この島ではいつまでたっても日が暮れない。沖縄が「夜型社会」と言われるのは、この日没の遅さもひとつの要因だ。

石垣島の位置   北緯 24度20分/東経124度9分

石垣は北緯24度線上に位置する日本最南端の市である。また、これと同時にアジアの入口の都市でもあり、八重山の海人(うみんちゅ)は古くから「サバニ」と呼ぶカヌーのような小船で東シナ海や太平洋を越えて台湾や東南アジアへ行き来していた。逆に、台湾や東南アジアの人たちも、当然、八重山に往来していたのだ。

沖縄本島には「糸満(いとまん)」という名の漁師町がある。伝承によると、糸満の海人たちは遠く大洋を越えてヨーロッパまで?遠征していたという。ナポレオンが全盛のころ(1790年頃)、帆を張った小船を巧みに操る糸満の海人を見たナポレオンが「あれは誰か」と部下に訪ねたところ、部下が「あれは東洋から来た人(東の人:east man/イーストマン)です」と答えた、これが訛って「いーすとまん→いーとまん→糸満」となったという話が、まことしやかに伝わっている。
絶対ホラ話だよね、第一、ナポレオンは英語は使わないと思う。

  
帆かけサバニ

こうした南の端っこ八重山の文化はというと、当然、日本のものだけでなく、琉球・台湾・中国・東南アジア諸国の影響を色濃く受けており、中国大陸や台湾、東南アジア諸国から渡ってきて八重山に帰化した人もとても多い。八重山人の民俗学的なルーツをたどると、日本(ヤマト)民族・沖縄(琉球)民族・中国民族・インドネシアやオセアニア諸国などの南方民族の集合体で、沖縄流で言えばチャンプルー(長崎のチャンポンの同義語:オランダ語が語源で「混ぜる」こと)であることが分かる。

そのため、八重山は沖縄(琉球)文化と日本(ヤマト)文化、その他の東南アジア諸国のさまざまな文化が混在した「文化のルツボ」の街で、日本であって日本でないような・・・・なんとも不思議なところなのである。
この街だけは来てみないと分からない。


そうだ、石垣島へ行こう。

51346