八重山のホタル1   ヤエヤマヒメボタル
石垣島には、アカホタルモドキ・イリオモテボタル・オオシママドボタル・キイロスジボタル・キベリクシヒゲボタル・サキシママドボタル・ムナグロボタル・ヤエヤマヒメボタル・ヨナグニホタルモドキという9種のホタルが棲息していますが、なかには発光しないホタルとか、ホタルの格好(ヘイケボタルやゲンジボタルのようなホタルらしい姿)をしていないものも居るので、それらを除いた次の三種のホタルがホタルらしくて親しみやすいでしょう。

沖縄に棲息するホタル(ベニボタル科のもの・発光しないものを除く)
科    名 属 名 種     名 和     名
Lampyridae ホタル科 Curtos costipennis   キイロスジボタル
  okinawanus オキナワスジボタル
Lampyridae ホタル科 Luciola owadai M.Sato et Kimura クメジマボタル
filiformis yayeyamana ヤエヤマヒメボタル
  Lychnuris abdominalis サキシママドボタル
  atripennis オオシママドボタル
  matsumurai kumejimensis クメジママドボタル
  matsumurai オキナワマドボタル
  miyako ミヤコマドボタル

ヤエヤマヒメボタル(八重山姫蛍)・キイロスジボタル(黄色筋蛍)・オオシママドボタル(大島窓蛍)の三種の代表的な八重山のホタルです。
この三種はそれぞれ発光期(成虫期)が異なり、ヤエヤマヒメボタルは3月中旬〜5月下旬、キイロスジボタルは極寒期を除くほぼ通年、オオシママドボタルの成虫期は9月中旬〜翌年1月初旬です。

石垣島のホタルは、すべて「陸棲ホタル」で、内地のホタルのように川で成長するわけではありません。その棲息地は、かなり局地的で、「石垣島ならどこにでも居る」というものでもありません。
ヤエヤマヒメボタルの場合、雌には羽がないので長距離の移動はできず、雄の飛翔力もとても弱く、その行動半径は極めて局地的で狭いのです。
極端な場合、限られた山間部の200m四方の藪に数千頭が棲息しているが、この範囲を離れると全く居ないということもあります。今年は棲息していた場所に来年も必ず棲息しているとも言いきれません。
八重山のホタルの幼虫の餌としてのマイマイ(カタツムリ)は腐葉土化した落ち葉を餌としています。つまり、八重山のホタルが成長するためには、光の少ない樹林の下で適度な湿り気があり、下草が繁茂した湿った草むらが必要ということで、八重山でも都市化が進み、そんな場所が少なくなっているのです。

市街地に近いホタル生息地のひとつである「前勢岳」は、石垣島天文台の通行路になったため、ちょうどヤエヤマヒメボタルの発光時刻にたくさんの車が通行するようになり、ホタルの棲息数が激減してしまいました。ホタルにも相当なストレスがたまっていることでしょうから、生殖率の低下が危ぶまれます。
また、平成16年1月には、この前勢岳が天皇の八重山視察コースに当たったため、この地域の山の下草を大量に刈り取ったこともホタルの棲む環境を悪化させました。前勢岳地域に棲息するホタルは、この頃を境に激減してしまいました。

人とホタルが共存していくのは、なかなか困難です。


ヤエヤマヒメボタル
(コウチュウ目 ホタル科 Luciola属)
Luciola filiformis yayeyamana;Matsumura 1918

ヤエヤマヒメボタルは、分類的には「Hotaria ヒメボタル属」には属さないので、最近では「ヤエヤマヒメボタル」と呼ばず「ヤエヤマボタル」と呼ぶ人が多くなりましたが、僕は、昔からの習慣で、このホタルのことは「ヤエヤマヒメボタル」と、これからもずっと呼ぶことにしている。

ヤエヤマヒメボタルの体長は2〜4mm
日本最小種のホタル
日本最小種のホタルで、米粒より少し小さい
この写真のゼムクリップは普通サイズのもの
こんなに小さい


夜の石垣島の森の中で光りながら飛ぶヤエヤマヒメボタル
その清楚さとちょっと怪しげで幻想的な美しさは言葉では表現しようがない  観るっきゃありません
※この画像は、雰囲気を知ってもらうためのバーチャル・アニメです

ヤエヤマヒメボタルは「陸棲(りくせい)」で、陸の「カタツムリ」を食べて成長する種類で、内地のゲンジボタルやヘイケボタルのように水辺に棲むことはなく山間部に棲んでいます。
幼虫時に水の中で過ごすホタルは、ヘイケボタル・ゲンジボタル・クメジマボタルなどのわずかの種で、残りの殆どの種は陸棲で、「ホタルの棲息には綺麗な水が必要」と限ったものではありません。
ヤエヤマヒメボタルは、八重山のホタルの中でもっとも幻想的なもので、5月の連休を中心とした前後1ケ月ほどの間、限られた山地だけで観ることができる八重山のホタルの代表格とも言えるものです。

体長は、わずか2〜4mm、日本最小のホタルです。
ヤエヤマヒメボタルは、チカチカと早い間隔で連続した点滅を繰り返しながら、スローモーションのように人の目の前を、か細く発光しながら飛翔していきます。
その飛び様は儚(はかな)げですが、反面、すばらしく幻想的で華麗です。
その飛翔は儚げで・・・八重山の夜によく似合う 多い日にはまるで光の絨毯のように群れ飛びます

上の写真は、ASA1600クラスの高感度フィルムを使った定置撮影です 普通のデジカメでは撮れません
  ★上の写真をクリックすると大判写真が観られます


もうひとつ特徴的なのは、このホタルの発光時間、4月の初めでPm7:10〜Pm7:40、5月連休あたりならPm7:30〜Pm8:00のキッチリ30分ほどの時間に限って発光し、この時間を過ぎるとあっという間に発光しなくなります。

森が暗闇に包まれる頃、このホタルは棲みかの枯葉の下から這い出してきてチカチカと一秒間に3〜5回の早いリズムで点滅を繰り返しながら低空飛行でゆっくりと飛び始めます。
あまり高いところを飛ばず、地面すれすれのところをスローモーションのような遅い速度で飛翔するので、まるで森の中に光の絨毯(じゅうたん)を敷き詰めたような幻想的な輝きを放ち、観る人を幽玄の夢の世界に引き込みます。
多い日には何千頭のホタルが観れます。
※知ってますか?  ホタルは「匹」ではなく「頭」と数えます

ときおり、高い梢の上をあまり点滅せず、スーっと飛んでいくホタルが居ますが、これはヤエヤマヒメボタルではなく、「キイロスジボタル」です。ヤエヤマヒメボタルより少し大きく黄色の体色をしており、日没から午前2時頃まで光り続けます。
Pm8:30を過ぎても光っているのは、ほとんどこのキイロスジボタルです。キイロスジボタルは、ほとんど1年中、観ることができます。
キイロスジボタル
八重山のTinkerBell  初夏のネイチャーイベントの王様
ディズニーの「TinkerBell」が煌びやかな薄緑色の光の塊に包まれて踊っているさまを想像してください。
まさに、このホタルの飛翔はTinkerBellの舞姿に似ています。
※世界中で八重山しか棲息しないこのホタルの地表スレスレに飛ぶ 清楚な輝きと圧倒的な数の群翔は、まるで光の絨毯のよう
3月下旬〜6月上旬の期間限定イベント この季節の八重山の旅でホテルでじっとしていることはありません
ヤエヤマヒメボタルの華麗な飛翔は、光の渦を振りまきながら飛ぶディズニーのティンカーベル(TinkerBell)の世界そのもの

線香花火のようなホタル


最初は一頭・二頭と光り始めたホタルも、10分も経つと徐々に数が増え、多い日には数千頭のホタルが「群集心理」のようなもので山の斜面一面を群れ飛び、徐々に飛び回る勢いがついてきます。光ることおよそ30分で・・・消えていく線香花火のように少しずつ発光が消えていきます。

時計のような機能を体内に持っているという説がありますが、それよりも、小さな個体で体力がないので、飛び始めてから30分間が運動できる限界時間なのだと僕は考えています。
ホタルが発光するには相当のエネルギーを使うはずで、体長わずか2mmのヤマヒメボタルが30分発光して飛び続けたら、体力の消耗はもう限界に達するのだと思います。

また、このホタルの分布がきわめて局地的で狭いのも、ヤエヤマヒメボタルの飛翔力が弱く、あまり遠くへ飛んでいけないことと、メスの羽が退化して飛べないので分布拡散が制限されるのだと思います。
このため、地域固有の遺伝的変異が現われやすい種だとも思えるので、このホタルはそういう意味で、とても八重山的で貴重な固有種です。
ホタル観察のマナー

1年かけて成虫になったヤエヤマヒメボタルの成虫の寿命はわずか5日〜1週間です。成虫は餌をまったく口にせず、水だけを飲み、この5日〜1週間のうちに交尾をして次代に備えるのです。
「こっちの水は甘いぞ♪」というホタルの歌、 最近ほとんど歌われることのなくなった唱歌です。「 ほ、ほ、ほたる来い。あっちの水は苦いぞ、こっちの水は甘いぞ♪」という歌ですが、この歌のとおり、ホタルを飼育してみるとホタルの成虫は本当に砂糖水が大好きで、真水と砂糖水とを入れたトレイを置くと7割以上のホタルが砂糖水のほうに集まります。

ホタル観察をするときは、ホタルたちの交配の妨げとなるストレス、ことに車のライトや懐中電灯の光によるストレスを与えずに、出来るだけ静かに命短いホタルを脅かさずに観察してやるようにしたいものです。

そのためには、
出来るだけ懐中電灯を使わない(ホタルを脅かさない)・車の室内灯を消す
明るいうちにポイントに入るようにし、車のライトでホタルを照らさない
カメラストロボを使わない
(ストロボでは蛍の光は撮れず、蛍の光量は弱いので普通の撮り方では絶対に撮影できません)
藪(やぶ)に入らない(ホタルのためだけでなく、森の中にはハブも居て危険)
他の見物人の邪魔をしない
(いろんな楽しみ方があります 他の見物者に余計なお節介をするのはやめましょう)
ことが大切でしょう。

僕はこのホタルと「オオシママドボタル」とを卵から越年飼育したことがあり、その生態にはとても詳しいのです。飼育が大変困難なホタルでしたので、このホタルの卵からの越年飼育経験者は、おそらく世界で僕だけでしょう(*^_^*)

僕が使った飼育箱と飼育室


沖縄のホタルの飼育は難しく、ことに夏場を越すのが大変なので、飼育箱の下に水を張って湿度を保ち、夏場はエアコン(冷房)をかけっ放しにし、1日に3回水分を補給しながら飼育した。
幼虫たちは餌のカタツムリに群がって1夜のうちに食べつくしてしまう。

このホタルが何千頭、何万頭と群翔するさまは素晴らしく幻想的で、この世のものとは思えず、まるで夢の世界に迷い込んだようです。僕は、個人的にはこのホタルこそ八重山最高のネイチャー・イベントだと思っています。
このホタルを観て感動のあまり泣き出した人も何人も居ます。このホタルを観るだけの目的で八重山を訪ねるリピーターも多く、また、それだけの値打ちのある素晴らしい自然の贈り物です。

私設かってに観光協会は、2001年からこのホタル観察のガイドを始めた石垣島のホタルガイドのパイオニアですが、近年、TV報道などが過熱したこともあり、市街地に近いスポットは見物人が多くなりました。
大勢の人がすばらしいホタルを観てくれるのは悪いことではありませんが、自動車ライトや懐中電灯で不用意に森を照らす人も増えました。短い繁殖期ですから、繁殖の妨げとなる行為はつつしみ、静かに観守ってやりたいと思います。
私設かってに観光協会のホタルガイドは、人の多いバンナ公園や前勢岳などの有名スポットを避けて人気(ひとけ)の少ない秘密の山間スポットにご案内します。やっぱりホタルは、ひっそり観るのが一番ですね(*^_^*)

石垣島では3月中旬から6月初旬まで、このホタルを観ることができますが、どこにでも居るような単純なヤツではありません。その棲息地は、八重山の極めて限られた局地的な山間部の一部だけです。ポイントを200mも離れれば、もうそこにはヤエヤマヒメボタルは棲息していません。
徐々に開発の進む八重山にあって、幼虫の餌になるマイマイ(カタツムリ)が減少し、ホタルの好むジメジメしたうっそうとした森林環境が、八重山から徐々に失われつつあるためです。
僕は、毎年、12月頃にポイントと思われる森に入ってホタルの餌となるマイマイ(カタツムリ)を探してシーズンに備えます。マイマイ(カタツムリ)が多い場所にはホタルが居るからです。

このホタルは、ほとんど人に知られることなく、ここ八重山の森の中でひっそりと棲息しているのです。

Topix ホタルの.発光の仕組みを完全解明
この世で最も発光効率が高いと言われるホタルの尾部が光る仕組みを、たんぱく質の立体構造レベルで完全に解明することに、理化学研究所と京都大の共同研究チームが成功し、2006年1月16日付の英科学誌「ネイチャー」に発表した。
京大の加藤博章教授を中心とする研究チームは、発光酵素の立体構造の一部を改変し、試験管内で発光色を通常の黄緑からオレンジ、赤に変えることにも成功、将来にウミホタルやホタルイカのように青く光らせることができれば、光の三原色である赤、緑、青が揃う。
ホタルの発光は、発光のもとになるたんぱく質が、この酵素と反応して、発光体になることで起きる。
黄緑に光るには、赤く光るより多くのエネルギーが必要で、ホタルは、発光体の化学エネルギーの約9割を発光エネルギーに変えて光っている。だが、色の決まる仕組みは不明だった。
研究チームは、ゲンジボタルの生体酵素を精製し、たんぱく質と反応させた。反応中の酵素の立体構造を調べた結果、取り込んだ発光体を、かなり緊密に囲んでいる構造であることが分かった。一方、酵素のアミノ酸を一つだけ変えて囲みを緩めると、赤く光るようになった。酵素が、発光体の化学エネルギーを逃がさない構造になっていることが、黄緑色の光を生み出していたのだ。
       
この応用技術が実用化すれば、電気や熱(燃焼)がなくても、たんぱく質などの溶液を混ぜるだけで非常用照明として短時間使えるシステムが実現できることになる。
エネルギーを光に変換すると、熱としてロスが生じやすく、白熱電球の発光効率は1割、蛍光灯は2割、発光ダイオードで3割だ。
しかし、ホタルは9割と極めて高い。ゲンジボタルでは、発光基質と呼ばれるたんぱく質「ルシフェリン」と生体エネルギー源のアデノシン3リン酸(ATP)などに、発光酵素の「ルシフェラーゼ」が作用して光ることは知られていたが、今まで具体的な仕組みは未解明だった。