石垣島鍾乳洞

「石垣島鍾乳洞」は、日本最南端の観光鍾乳洞、もともとは「竜宮城鍾乳洞」と呼ばれていたが、洞の土地の所有者が2002年に「石垣島鍾乳洞」に改称した。
正式な洞名としては、この地域の旧称マリヤから「マリヤイザー(イザー/沖縄方言で洞窟のこと)」または「マリアイザー」と呼ぶのが正しいのだろう。

もともと、鍾乳洞(しょうにゅうどう)はというのは、石灰洞(せっかいどう)とも呼ばれ、石灰岩が酸性の雨水や地下水などに侵食されてできた洞窟のことだ。

古生代から中生代に形成された石灰岩の多くは太平洋中の生物礁(サンゴ礁)が起源で、海洋プレートの移動とともに日本列島にたどり着いたもので、それが日本各地に点在する「カルスト地形」を形成している。
ところが、新生代新第三紀〜第四紀(現在)の新しい石灰岩は、おもに隆起サンゴ礁として南西諸島に分布する。言わば、南西諸島(八重山諸島も含む)こそが日本の鍾乳洞の故郷のようなものだ。

珊瑚礁の島である沖縄県の土質は、「島尻マージ」と呼ばれる主にサンゴ(石灰岩)の礫が中心のものだから、沖縄県の鍾乳洞の多さは日本一で、この小さな石垣島だけで実に大小19箇所の鍾乳洞がある。

■「大小19箇所」としたが、20u以下の鍾乳洞は島内には無数にあり、それらを含めると30〜50箇所強あるだろう。
アカマターアボー 石垣市
アカミネアブ 石垣市
サカエ洞 石垣市
サビチゴウ 石垣市
サビチ洞 石垣市
ターモトイザー 石垣市
タガバ洞 石垣市
タヂナノアブ 石垣市
タバカ原洞 石垣市
10 フクブクイザー 石垣市
11 フクブク洞 石垣市
12 マリヤイザー
石垣島鍾乳洞・八重山鍾乳洞)
石垣市
13 ヤマンバール山原洞 石垣市
14 ヤンバル洞 石垣市
15 伊原間洞 石垣市
16 伊野田洞 石垣市
17 大浜洞 石垣市
18 第一タバガバル 石垣市
19 平野洞 石垣市

19の鍾乳洞のうち、「観光鍾乳洞」として入洞できるだけの整備が行われているのは、「サビチ洞」「マリヤイザー」の2箇所、最大のものは、マリヤイザー:石垣島鍾乳洞で、確認されている総延長は約3,200mの洞内距離となる。

隆起珊瑚礁の島、石垣島にの鍾乳洞のほとんどは科学的な調査がされておらず、また、洞の中には集落固有の「御獄(ウタキまたはオンと言う)」として扱われ、余所者(よそもの)の入場を禁じている所もある。

「石垣島鍾乳洞」は、公称全長3,200mと言われ、石垣島では一番大きな鍾乳洞だ。しかしこの数字は、昭和48年に行われた「愛媛大学学術探検部」の調査時に同大学から発表された数字で、以後、本格的な調査が行なわれたことがないので、本当の洞の長さは未知数だ。

現に、僕は、この鍾乳洞の奥部にある数10cmの開口部の先をくぐって、その奥にさらに広い未発見の洞を見つけたこともあり、そんな箇所はこの鍾乳洞には何箇所もあるのだ。
        
これらの部分は「公称全長3,200m」以外の部分だから、時間をかけてまともに調査すれば、この洞の実全長が5,000mを超えるということも充分にあり得るだろう。仮に実全長が5,000mを越えれば「日本第2〜3位の(長さの)鍾乳洞」になるのだ。


沖縄人は正直な性格なので、この洞のパンフレットには、わざわざ「日本第七位の(長さの)鍾乳洞」と書いてある。このパンフレットの前身にあたるものは僕が依頼を受けて作ったが、僕が「日本一(綺麗)」と書いた原稿を見せると、安慶田さんという当時の鍾乳洞の責任者は、「やっぱり正直に日本第七位(の長さ)と書いてくれ。」と真顔で言った。
僕がパンフレットを作った当時(平成13年)には全長3,200mという長さは「日本第七位」と言われていたのだが、その後の他の洞の測り直しにより、今では「全国13位」に後退したようだ。

鍾乳洞の長さなどというものは、測り直せばいくらでも変わる。現在、国内の鍾乳洞延長のベスト10と言われているものは次のとおりだ。

安家洞 岩手県岩泉町

8000m

秋芳洞 山口県秋芳町

5900m

球泉洞 熊本県球磨村

4800m

鷹ヶ穴 山口県秋芳町

4637m

玉泉洞 沖縄県玉城村

4500m

ゴンボウゾネ−本小屋の穴 岡山県新見市

3367m

内間木洞 岩手県山形村

3340m

河内の風穴 滋賀県多賀町

3323m

氷渡洞 岩手県岩泉町

3322m

10

日原三又洞 東京都奥多摩町

3220m

僕は、今までに「日本一の大杉」とか「日本一の楠」とか称するものを全国のアチコチで見た。堂々と「日本一の鍾乳洞」と言えばいいのにと思うが、こんなところが八重山人(やいまんちゅ)の素朴さだろう。

「石垣島鍾乳洞」は、内部で複雑に洞が絡み合っており、洞内を流れる水は、バンナ岳を水源とし海に達しているとも言われており、隣にある「八重山鍾乳洞」とも洞の内部では繋がっているのだから、この長さを足せば、現状でも堂々5,000mは超える実に立派な鍾乳洞なのだ。


この鍾乳洞の最大の特徴は、鍾乳石の成長が早いということだ。
鍾乳石は炭酸カルシウムを主成分とした炭酸塩堆積物で、結晶成長速度が比較的遅いため、通常は「1cm伸びるのに200〜500年かかる」と言われるものが、この洞では10倍の速さで成長している。同じ愛媛大学学術探検部の調査によって世に出た南大東島の「星野洞」と並び、日本一、鍾乳石の成長が早い洞と言える。

■このわずか20年ほどの間に、洞内の階段に堆積した炭酸塩堆積物(鍾乳石)は、すでに約1cm強の厚みがある

この鍾乳洞からは、平成6年の開発当時、古代人の生活の跡と思われる遺物数点も出土したが、開発時の保管や記録が悪く、今では現物は失われてしまったようだ。

■出土した遺物の写真 現物のない今となっては、これが現存する唯一の写真資料でしょう


この鍾乳洞は、成長しつつある真新しい鍾乳石の原石を、つぶさに観ることができる貴重な鍾乳洞で、洞内の酸化が進んでないうえ、入洞者が少ないのであまり汚れていない。鍾乳石は、入洞者の呼吸に含まれる二酸化炭素によって酸化して徐々に黒ずんでいく。

この洞の鍾乳石が白く綺麗なのは、開洞後20年ほどしか経っておらず、しかも、内地の名の売れた観光鍾乳洞と比べれば入洞者が圧倒的に少ないので、この洞はまだまだ人の手で汚されていないということなのだ。

出来たばかりの鍾乳石は、真っ白でキラキラ輝く


「石垣島鍾乳洞」は、日本一綺麗だと言われる山口県の「秋芳洞」と比べても、けっして見劣りすることはない。

八重山人(やいまんちゅ)は、他のものを知らず「比べる」ということに劣っているので、いまひとつこの洞の値打ちに疎い(ウトイ)ようだが、僕自身は、個人的には「秋芳洞」よりも好きな鍾乳洞で、「日本一の鍾乳洞」と言って過言ではないと思っており、この鍾乳洞を観る目的で観光客が石垣島にやってきても不思議ではないと思う。

ゆっくり周って約40分の洞窟探検、洞窟だから、夜でも、外が雨でも関係ない楽しい島遊びです。