てぃんさぐぬ花(沖縄本島の民謡) |
---|
ツリフネソウ科の一年草の鳳仙花(ほうせんか) 7〜8月、道端で葉のわきから横に、赤や白やピンクの花を沢山つけているのを見かけることができます。原産はインドで、爪紅(つまべに)とも呼ばれ、鳳仙花の花で爪を染めたそうです。 |
てぃんさぐぬ花や 爪先に染みてぃ 親ぬ寄し事や 肝に染みり 天ぬ群星や 読みば読まりしが 親ぬ寄し言や 読みやならん 夜走らす舟や にぬふぁ星見あてぃ 我生ちぇる親や 我どぅ見あてぃ 宝玉やてぃん 磨かにば錆びす 朝夕肝磨ち 浮世渡ら 誠する人や後 や何時までん 思む事ん叶てぃ 千代ぬ栄い |
一番の歌詞の内容 てんさぐの花(鳳仙花)は、爪先に染めるもの、親の教えは心に染めなさい。 二番の歌詞の内容 夜の海を行く船は、北極星が目安、それと同じく親は、私の成長を見守り、また目標に生きている。 と歌い、親が子供に教えるのではなく、子供自身が人生訓としたところに、外の教訓歌と異なる良さがあります。 沖縄人の親を大切にするという敬老の心意気は、内地のそれの比ではありません。 そういうところが沖縄の長寿を支えているのです。 昔の子供たちも、お洒落れは好きだったとみえ、鳳仙花(ホウセンカ)でマニキュアをする風習がありました。
|
元のページに戻るには、ブラウザの「戻る」機能を使ってください