「八重山島年来記」    石垣島の「宮良殿内(みやら どぅんち)」に保管されている琉球王府の記録文書

日本最南端の有人島である波照間島には、島のはるか南の沖に楽園の島「パイパティローマ」が存在するという伝説がある。
八重山の言葉で「パイ」は「南」、「パティローマ」は「波照間」の意味、つまり「パイパティローマ」とは「南波照間」ということになるのだ。(同様に、与那国島にも「はいどなん(南与那国)」伝説がある。) 
沖縄には、南の海の彼方に神々が住む永遠の楽園「ニライ・カナイ」があると信じられており、この「パイパティローマ」伝説もその一種の変型とみることができる。ニライカナイは「ニライ」と「カナイ」の二文節で、「ニライ」は「根っこ」の意味、「カナイ」は「彼方」を意味し、人間の故郷(根っこ)である彼方にある国のことを指すのだ。
  ※「
儀来河内」という漢字が当てられることもある。

しかし、「パイパティローマ」が他の伝説や神話と違うのは、歴史的事実として記録に残されていることだ。
琉球王府の記録である「八重山島年来記」には、1648年、波照間島の住人約40名が、厳しい重税に耐えかね「パイパティローマ」を目指して脱走したと記されている。

「波照間村の平田村百姓40〜50人ほどが大波照間という南の島へ欠落した。島の行政責任者2名が首里へ報告に上り、落ち度があったとして罷免となった。帰途、南の島に漂着し翌年与那国経由で帰島した。」 といった内容が記されている。
波照間の伝承では、現在の冨嘉集落の南西側にあった「ヤグ村」の「アカマリ」という男が、重い「人頭税」から人々を救うため、村人を引き連れ「パイパティローマ」に向け脱出したのだそうだ。
「海南小記」を書いた国学者柳田国男によると、アカマリは「遍く洋中を漕ぎ求め、ついにその島を見い出し、わが島にちなんでこれを南波照間と名付けた」とし、事前にその存在を知っていたという。
また、公用船が税を取り立てに寄港した機会を利用し、役人を酒で酔いつぶれさせ、人頭税である粟や米を積み込んだばかりの公用船を夜陰に乗じてこっそり奪い脱走したというように、かなり計画的な脱走として伝えられている。

「八重山島年来記」には「
大波照間与申南之島」という言い回しで「パイパティローマ」のことが記されている。
「人頭税」とは、薩摩藩からの搾取による財政難に陥った琉球王府が、その打開策として施行した税制で、収入ではなく人の存在そのもの(15歳から50歳まで)に対して課税されるという悪税、
この税制は1637年より施行されており、島民脱走事件はその11年後に起こった。

明治の探検家、笹森儀助は、1893年、奄美、沖縄、八重山を巡回し、「南嶋探験」を記し、彼は「波照間島には一度渡るといつ戻って来れるか判らない」として渡っていないが、附録に興味深い記述を残している。
笹森儀助(1845〜1915)

明治政府は、明治12年「琉球処分」を断行し、琉球王府は沖縄県として日本の中央集権体制に組み込まれたが、琉球藩内では不平士族が清国の力を借りて反乱寸前の状況だった。
明治26年(1893年)に琉球列島を探検した笹森儀助の著書「南嶋探検」は、明治当時の琉球の実情を知る第一級の資料、笹森儀助は、青森県弘前市で1845年士族の子として生まれ、47歳の時に千島列島をかわきりに翌年には琉球探検の旅に出た。

「南嶋探検」はそうした時代に明治政府が琉球開発に乗り出すために、需要が拡大しつつあった砂糖の生産状況を調査することを主目的として「官」が主導して行われたものだ。
しかし、沖縄本島・宮古諸島・八重山諸島と踏査するにつれ、笹森儀助は忘れ去られた辺境の地に生きるの人々の苦しい生活に接し、その視点を時の政治への批判へと転じていった。

後に儀助は、1894(明治27)年から4年間、奄美群島の行政責任者である「大島島司」を務めた。


石垣島の写真館で撮られたこの写真のスタイルは、儀助が好んだ探検着で、大きな雨傘で沖縄の日差しを防ぎ、腰に差したクバ団扇で扇ぎながら八重山を巡ったのだろう。
それによれば、1892年、沖縄県知事から海軍省に南島の探検要請が出された内の第二項目に「パイパティローマすなわちニライカナイ」探索が挙げられているというのだ。海軍省は、パイパティローマの所在不明を理由に断わるが、笹森は、「場所が判らないからこそ探検を要請しているのだ」と憤慨したそうだ。

1907年には、沖縄県が台湾南東部の離島、火焼島と紅頭嶼(蘭嶼島「らんゆうとう」)を住民の脱走先と考え、二度に渡って人を派遣して探索させたが、何の手掛かりも得られなかった。
海の彼方のニライカナイの在りかは永遠に謎なのだ。

イリヌミルク村
波照間島の南西の海の彼方に、海洋民族タオ(達悟族)族:旧称=雅美(ヤミ)族の住む台湾の蘭嶼島「らんゆうとう」がある。
この島には「イリヌミルク村」という海に面した漁村があるが、「イリヌミルク」村というタオ族の言葉は、そっくり八重山方言で訳すと「西の弥勒」村ということになる。
神の国八重山では「弥勒菩薩」こそが最高の神で、八重山では馴染みの深い神である。
蘭嶼島とイリヌミルク村
波照間の南西の彼方に神々が住む永遠の楽園「ニライ・カナイ」を見つけた波照間の住民たちがそこを神々の住む「西の弥勒」村と名づけたとしてもひとつもおかしくはないし、事前に「イリヌミルク村」の存在を知っていた波照間のアカマリが「西の弥勒村」こそ神々の住むニライカナイと信じて波照間を漕ぎ出したとしても不思議ではないだろうと思うのだ。